ロシア語のアクセント移動:名詞篇

公開
最終更新

語幹と語尾の種類

 名詞語幹にはアクセントの振る舞ひで分類して3つの種類があります。一つ一つの語幹がどれにあたるかは原則として暗記すべき事項です。各々を表す記號を導入します。

  1. 自身にアクセントを持つ語幹。アクセント位置に ! を入れて表記します。

    • 例:па!рк公園, кни!г (кни́га) 本, ладо!нь 手のひら
  2. 自分の直後にアクセントを置かうとする語幹。後ろに \ を書きます。

    • 例: стол\ 机, врач\ 醫者, кот\ 猫, лиц\ (лицо́) 顏, статьь\ (статья́) 論文
  3. アクセントについて何も指定しない語幹。頭に ° を書きます。

    • 例:°город 町, °гость 客, °слов (сло́во) 言葉, °рук (рука́) 手, °ночь 夜

 格變化語尾の一般形は自身にアクセントを持つか、アクセントについて何も指定しないかです。すでに決めた記號のうち2つを使って表記します。

  1. 自身にアクセントを持つ語尾。例: а!ми
  2. アクセントについて何も指定しない語尾。例: °у

 格變化には

  1. 第一變化(女性硬變化 рабо́та, 軟變化 ба́ня)
  2. 第二變化(男性硬變化 парк, 軟變化 гость, геро́й, 中性硬變化 сло́во, 軟變化 мо́ре)
  3. 第三變化(女性 Ь 變化 ночь, ЕР 變化 мать, 中性 ЕН 變化 вре́мя, 男性の例外 путь)
  4. 複數(全變化で共通)
  5. 例外 лю́ди, де́ти

があります。1~4 の語尾の一般形は次の通りです。

語尾の一般形
第一 第二 第三 複數
主格 а! 男 °∅ °∅ 男女 °ы
中 °о 中 а!
對格 °у = 主/生 °∅ = 主/生
生格 ы! °а °и ∅!, о!в, е!й
前置格 е! °е °и а!х
與格 е! °у °и а!м
造格 о!й °ом 男中 °ем а!ми
女 °ью

語幹と語尾を組み合はせるルール

 3種類の語幹と2種類の語尾を組み合はせるときのルールは次の通りです。

  1. 早いもの勝ちルール:語頭から見て最初に出てきた記號の指定(! か \)に從ふ
  2. 語頭ルール:指定がないとき(語幹も語尾も ° のとき)は語頭にアクセントを置く

 抽象的でよくわからないと思ふので具體的に見ていきませう。第一變化の語幹 °(アクセントを指定しない語幹)の格變化を示します。

第一變化・語幹 °
°сторон 方向 °рук
語尾 基底 表層 基底 表層
а! °сторона! сторона́ °рука! рука́
°у °сторон°у сто́рону °рук°у ру́ку
ы! °стороны! стороны́ °руки! руки́
е! °стороне! стороне́ °руке! руке́
е! °стороне! стороне́ °руке! руке́
о!й °стороно!й стороно́й °руко!й руко́й
°ы °сторон°ы сто́роны °рук°и ру́ки
= 主 = 主
∅! °сторон∅! сторо́н °рук∅! ру́к
а!х °сторона!х сторона́х °рука!х рука́х
а!м °сторона!м сторона́м °рука!м рука́м
а!ми °сторона!ми сторона́ми °рука!ми рука́ми

 單數主格の °сторона! を語頭から見ていくと、最初にある記號は ° ですがこれはアクセントを指定しません。次に出てくる ! に早いもの勝ちルールを適用し、アクセントは сторона́ となります。

 單數對格の °сторон°у は語頭から語末まで見ても記號が ° しかありません。すなわち指定がないため、語頭ルールを適用してアクセントは сто́рону となります。

 以下同じ樣にして全ての格のアクセントが決定されます。複數生格は語尾ゼロなので語幹末に假アクセントが落ちてゐます。暗記量を減らすために假アクセントは語尾アクセントとして扱ひます。

 рука も同樣です。

 かうして第一變化語幹 ° の規則變化は「單數對格と複數主格が語幹アクセント、その他が語尾アクセント」といふ移動パターンであることがわかります。

(複數や男・中性單數の不活動體對格は主格と同じなので複數主格が語幹アクセントなら複數對格も語幹アクセントです。この注意書きは以下省略します。)

 單數生格の ы! と複數主格の °ы に注意してください。女性名詞は綴り上單數生格と複數主格が同じになってしまひ文脈で判斷することになりますが、語幹 ° の語ではアクセントが違ふので口頭では區別できます。


 第二變化もやってみませう。男性名詞と中性名詞から一つづつ擧げます。

第二變化・語幹 °
°лебедь 白鳥 °облак
語尾 基底 表層 基底 表層
°∅, °о °лебедь°∅ ле́бедь °облак°о о́блако
= 生 = 主
°а °лебед°я ле́бедя °облак°а о́блака
°е °лебед°е ле́беде °облак°е о́блаке
°у °лебед°ю ле́бедю °облак°у о́блаку
°ом °лебед°ем ле́бедем °облак°ом о́блаком
°ы, а! °лебед°и ле́беди °облака! облака́
= 生 = 主
∅!, о!в, е!й °лебеде!й лебеде́й °облако!в облако́в
а!х °лебедя!х лебедя́х °облаках! облака́х
а!м °лебедя!м лебедя́м °облакам! облака́м
а!ми °лебедя!ми лебедя́ми °облаками! облака́ми

 單數の語尾は全て ° なので語頭ルールが適用されます。複數では男性主格は語頭アクセント、中性主格と殘りの格は全て語尾アクセントになります。

 すなわち第二變化の語幹 ° は男性なら「單數全てと複數主格が語幹アクセント、複數の殘りが語尾アクセント」、中性なら「單數は語幹アクセント、複數は語尾アクセント」といふパターンであることがわかります。

 女性名詞(第一變化)のときと比べ、單數のアクセントの樣子が全然違ひますね。特に前置格。綴りでは男中女とも -е ですが、女性と男・中性ではアクセント上は違ふ語尾です。


 第三變化です。

第三變化・語幹 °
°площадь 廣場 °матер °имен 名前
語尾 基底 表層 基底 表層 基底 表層
°∅ °площадь°∅ пло́щадь °мать°∅ ма́ть °имя и́мя
°∅ °площадь°∅ пло́щадь °мать°∅ ма́ть = 主
°и °площад°и пло́щади °матер°и ма́тери °имен°и и́мени
°и °площад°и пло́щади °матер°и ма́тери °имен°и и́мени
°и °площад°и пло́щади °матер°и ма́тери °имен°и и́мени
°ью, °ем °площад°ью пло́щадью °матер°ью ма́терью °имен°ем и́менем
°ы, а! °площад°и пло́щади °матер°и ма́тери °имена! имена́
= 主 = 生 = 主
е!й °площаде!й площаде́й °матере!й матере́й °имен∅! имён
а!х °площада!х площадя́х °матеря!х матеря́х °имена!х имена́х
а!м °площада!м площадя́м °матеря!м матеря́м °имена!м имена́м
а!ми °площада!ми площадя́ми °матеря!ми матеря́ми °имена!ми имена́ми

 第三變化では單數が全て語頭ルール、複數は女性主格が語頭であとは語尾アクセントです。°матер では ер が、°имен では ен が單數主・對格で脱落すること以外は規則通りです。すなわち第二變化とほとんど同じで、女性なら「單數全てと複數主格が語幹アクセント、複數の殘りが語尾アクセント」、中性なら「單數は語幹アクセント、複數は語尾アクセント」になります。


 以上をまとめると、第一變化單數では對格を除いて語尾アクセント、第二・第三變化單數では語幹アクセント、複數では男性・女性主格を除いて語尾アクセントといふことになります。言葉で書くとわかりにくいので前節最後に戻って「語尾の一般形」の表を眺めてみてください。表からアクセント移動のパターンが何となく見えてきたのではないでせうか。

 語幹 ! と語幹 \ の語は簡單です。前者は語幹固定アクセント、後者は語尾固定アクセントになるからです。暇がある方は下の表を見ながら組み合わせルールを適用してさうなることを確かめてみてもいいでせう。そんなことやってられんといふ向きは次節の頭まで讀み飛ばしてください。

第一變化・語幹 ! および \
ве!дьм 魔女 статьь\ 論文
語尾 基底 表層 基底 表層
а! ве!дьма! ве́дьма стать\я! статья́
°у ве!дьм°у ве́дьму стать\°ю статью́
ы! ве!дьмы! ве́дьмы стать\и! статьи́
е! ве!дьме! ве́дьме стать\е! статье́
е! ве!дьме! ве́дьме стать\е! статье́
о!й ве!дьмо!й ве́дьмой стать\е!й статьёй
°ы ве!дьм°ы ве́дьмы стать\°и статьи́
= 主 = 主
∅!, е!й ве!дьм∅! ве́дьм стат\е!й стате́й
а!х ве!дьма!х ве́дьмах стать\ях статья́х
а!м ве!дьма!м ве́дьмам стать\ям статья́м
а!ми ве!дьма!ми ве́дьмами стать\ями статья́ми

 語幹 ! では ве!дьм が指定する位置に全てのアクセントが來てゐます。語幹 \ では стать\ が指定する位置、つまりその直後ですから語尾に、全てのアクセントが落ちます。

第二變化男性・語幹 ! および \
па!рк 公園 стол\
語尾 基底 表層 基底 表層
°∅ па!рк°∅ па́рк стол\°∅ сто́л
= 主 = 主
°а па!рк°а па́рка стол\°а стола́
°е па!рк°е па́рке стол\°е столе́
°у па!рк°у па́рку стол\°у столу́
°ом па!рк°ом па́рком стол\°ом столо́м
°ы па!рк°и па́рки стол\°ы столы́
= 主 = 主
∅!, о!в, е!й па!рко!в па́рков стол\о!в столо́в
а!х па!рка!х па́рках стол\а!х стола́х
а!м па!рка!м па́ркам стол\а!м стола́м
а!ми па!рка!ми па́рками стол\а!ми стола́ми
第二變化中性・語幹 ! および \
пра!вил 法則 волшебств\ 魔法
語尾 基底 表層 基底 表層
°о пра!вил°о пра́вило волшебств\°о волшебство́
= 主 = 主
°а пра!вил°а пра́вила волшебств\°а волшебства́
°е пра!вил°е пра́виле волшебств\°е волшебстве́
°у пра!вил°у пра́вилу волшебств\°у волшебству́
°ом пра!вил°ом пра́вилом волшебств\°ом волшебство́м
а! пра!вила! пра́вила волшебств\а! волшебствы́
= 主 = 主
∅!, о!в, е!й пра!вил∅! пра́вил волшебств\∅! волше́бств
а!х пра!вила!х пра́вилах волшебств\а!х волшебства́х
а!м пра!вила!м пра́вилам волшебств\а!м волшебства́м
а!ми пра!вила!ми пра́вилами волшебств\а!ми волшебства́ми

 中性の語尾固定型は -ство́, -ьё, -ко́, -цо́ に終はる派生名詞に限られます。

第三變化・語幹 ! および \
ладо!нь 手のひら путь\
語尾 基底 表層 基底 表層
°∅ ладо!нь°∅ ладо́нь путь\°∅ пу́ть
°∅ ладо!нь°∅ ладо́нь путь\°∅ пу́ть
°и ладо!н°и ладо́ни пут\°и пути́
°и ладо!н°и ладо́ни пут\°и пути́
°и ладо!н°и ладо́ни пут\°и пути́
°ью ладо!н°ью ладо́нью пут\°ью путём
°ы ладо!н°и ладо́ни пут\°и пути́
= 主 = 主
е!й ладо!не!й ладо́ней пут\е!й путе́й
а!х ладо!ня!х ладо́нях пут\я!х путя́х
а!м ладо!ня!м ладо́ням пут\я!м путя́м
а!ми ладо!ня!ми ладо́нями пут\я!ми путя́ми

 女性名詞の語幹 \ 型は事情があるので後回しにします。ЕР 變化の女性名詞 °матер, °дотер はいずれも語幹 ° です。ЕН 變化の中性名詞10語も全て語幹 ° です。男性名詞の例外 путь\ は語尾固定型です。

はね返しルール

 以上で全活用の全語幹タイプが語尾と組み合はさるパターンを見ました。これで話が終はれば樂なのですがさうは問屋がおろしません。樣々な例外が把握するのが嫌になる位出てきます。しかし例外にも一定のパターンがあります。パターンごとに攻めていきませう。

 まづ、實は語尾 ! と語尾 ° の他にも語尾の種類があります。

  1. 自分の直前にアクセントを置かうとする語尾。前に / を書きます。例:/а

 そして一般形のところにあげた格變化語尾の一部が、一部の名詞では ! や ° から / に變はってしまふといふ現象が起きます。

 語尾 / は組合せ規則でも新ルールを必要とします。早いもの勝ちルールと語頭ルールに加へ、

  1. はね返しルール:\ の直後に / が來た場合、早いもの勝ちルールに從へば \/ の直後にアクセントが來るはずであるが、/ はそれをはね返して \/ の直前にアクセントを置く。

 どういふことでせうか? 具體例で考へませう。

複數はね返し型(жен\, лиц\)

①語尾 / が現れる最も多いパターンは、第一變化の女性名詞・第二變化の中性名詞で語幹 \ に對して複數語尾が全て / になるといふものです。このパターンを「複數はね返し型」と呼ぶことにします。第二變化の男性名詞にも4語だけこの型があります。

語幹 \ の複數はね返し型
жен\ лиц\ глазък\ 目(指小)
從來の
語尾
新しい
語尾
基底 表層 基底 表層 基底 表層
а!, °о, °∅ жен\а! жена́ лиц\°о лицо́ глазок\°∅ глазо́к
°у, - жен\°у жену́ = 主 = 主
ы!, °а жен\ы! жены́ лиц\°а лица́ глазк\°а глазка́
е!, °е жен\е! жене́ лиц\°е лице́ глазк\°е глазке́
е!, °у жен\е! жене́ лиц\°у лицу́ глазк\°у глазку́
о!й, °ом жен\о!й жено́й лиц\°ом лицо́м глазк\°ом глазко́м
°ы, а! /ы, /а жен\/ы жёны лиц\/а ли́ца глазк\/и гла́зки
= 生 = 主/生 = 主
∅! /∅ жен\/∅ жён лиц\/∅ ли́ц глазок\/∅ гла́зок
а!х /ах жен\/ах жёнах лиц\/ах ли́цах глазк\/ах гла́зках
а!м /ам жен\/ам жёнам лиц\/ам ли́цам глазк\/ам гла́зкам
а!ми /ами жен\/ами жёнами лиц\/ами ли́цами глазк\/ами гла́зками

 語幹 \ なので語尾固定アクセントになるはずが、複數では / にアクセントが「はね返され」て語幹に來てゐます。すなわち「單數では語尾アクセント、複數では語幹アクセント」のパターンです。女性・中性の單數生格と複數主格の語尾は綴り上同じですから、はね返しのおかげでアクセントが異なり區別がつく樣になったといふことができます。

 この利點があるからか、жена́ 型も лицо́ 型も本來の語尾 \ から豫測される語尾固定アクセントより生産的で、使用頻度の高い語を多く含むグループです。

 Глазо́к の複數生格 гла́зок でははね返されたアクセントが出沒母音ではなくその前に行ってゐます。この樣にアクセント移動に際して出沒母音を避けることは時々起きます。

準複數はね返し型女性(°вод)

②語幹 ° の第一變化女性名詞には複數はね返し型と同樣に複數全てで語尾が / に變はるものが10語あります。「單數對格と複數全てで語幹アクセント、單數の殘りで語尾アクセント」になります。

複數斜格 / 型
°вод
從來の
語尾
新しい
語尾
基底 表層
а! °вода! вода́
°у °вод°у во́ду
ы! °воды! воды́
е! °воде! воде́
е! °воде! воде́
о!й °водо!й водо́й
°ы °вод/ы во́ды
= 主
∅! /∅ °вод/∅ во́д
а!х /ах °вод/ах во́дах
а!м /ам °вод/ам во́дам
а!ми /ами °вод/ами во́дами

これに屬する10語を全て擧げます。

вода́ 型 (10)  
°вод (вода́) °кос (коса́) おさげ
°душ (душа́) °рек (река́)
°земьль (земля́) °спин (спина́) 背中
°зим (зима́) °стен (стена́)
°изб (изба́) 百姓小屋 °цен (цена́) 値段

少ないですが重要語が多いですね。

(なほ複數主格・生格は / への交替があると考へてもないと考へても同じになりますが、パターン數を減らすためあると考へることにします。)

準複數はね返し型中性(°озер)

 語幹 ° の中性名詞にも、複數はね返し型と同樣に複數全てで語尾が / に變はるものが2語あります。

語幹 ° の準複數はね返し型
°озер °знамен
從來の
語尾
新しい
語尾
基底 表層 基底 表層
°о, °∅ °озер°о о́зеро °знамя зна́мя
= 主 = 主
°а, °и °озер°а о́зера °знамен°и зна́мени
°е, °и °озер°е о́зере °знамен°и зна́мени
°у, °и °озер°у о́зеру °знамен°и зна́мени
°ом °озер°ом о́зером °знамен°ем зна́менем
а! °озер/а озёра °знамен/а знамёна
= 主 = 主
∅! /∅ °озер/∅ озёр °знамен/∅ знамён
а!х /ах °озер/ах озёрах °знамен/ах знамёнах
а!м /ам °озер/ам озёрам °знамен/ам знамёнам
а!ми /ами °озер/ами озёрами °знамен/ами знамёнами

 全ての形で語幹にアクセントがありますが、單數では語頭、複數では語幹末にアクセントが來てゐます。語頭アクセントは指定がないことにより語頭ルールが適用されたもので、語幹末アクセントは早いもの勝ちルールで / の指定に從ひ語尾の直前にアクセントを置いた結果です。

(假アクセントを除き)語幹の内部でアクセントが移動するのはこの2語と次に出て來る де́рево 木 の3語だけです。

複數派生接辭(лист\)

 男性名詞には複數で語幹と語尾の間に複數派生接辭 °ь が挾まるものがあります。このとき複數主格の語尾は中性的な а!(綴り上は я!)です。бра!т, бра!т/ья! 兄弟、°друг, °друз/ья! 友 など。ここまでの格變化では語幹と語尾の2形態素だけであったのが3形態素になってゐますが、早いもの勝ちルールをこれまで通り適用するだけです。°сын, °сын°ов°ья! 息子 では更に °ов が挾まります。アクセント上は、語幹 ! の語は語幹固定型、語幹 ° の語は男中入れ替はり型のパターン通りのアクセントで、新しい型と考へる必要はありません。

 語幹 \ の男性名詞に續くとき °ь は /ь に交替します。このためはね返しルールが發動し、「單數で語尾アクセント、複數で語幹アクセント」になります。語尾が / になってゐるわけではありませんが、複數はね返し型と同じ結果になるのでその一部として覺えるのが樂でせう。該當するものは8語あり、下に示した лист 以外は實質覺えなくていい單語です。

 中性名詞 де́рево は語幹 ° ですが、どういふわけかこの1語のみやはり /ь への交替を起こします。これも °озер 型と同じ結果になるのでこの型に含めることにします。

複數派生接辭によるはね返し型
лист\ °дерев
語尾 基底 表層 基底 表層
°∅, °о лист\°∅ ли́ст °дерев°о де́рево
= 主 = 主
°а лист\°а листа́ °дерев°а де́рева
°е лист\°е листе́ °дерев°е де́реве
°у лист\°у листу́ °дерев°у де́реву
°ом лист\°ом листо́м °дерев°ом де́ревом
°ы, а! лист\/ья! ли́стья °дерев/ья! дере́вья
= 主 = 主
∅!, о!в лист\/ье!в ли́стьев °дерев/ье!в дере́вьев
а!х лист\/ья!х ли́стьях °дерев/ья!х дере́вьях
а!м лист\/ья!м ли́стьям °дерев/ья!м дере́вьям
а!ми лист\/ья!ми ли́стьями °дерев/ья!ми дере́вьями

複數主格の男中入れ替はり型(°сад)

①複數主格語尾は男性で °ы, 中性で а! でしたが、語幹 ° の中には男性のくせに а! をとる語が結構あります。更にうっかりそれにつられたのか、а! はとらないけれど °ы を ы! に變へてしまふ語もあります。困ったものです。

複數主格の男中入れ替はり型・男性
°адрес 住所 °сад
從來の
語尾
新しい
語尾
基底 表層 基底 表層
°∅ °адрес°∅ а́дрес °сад°∅ са́д
= 主 = 主
°а °адрес°а а́дреса °сад°а са́да
°е °адрес°е а́дресе °сад°е са́де
°у °адрес°у а́дресу °сад°у са́ду
°ом °адрес°ом а́дресом °сад°ом са́дом
°ы а!, ы! °адреса! адреса́ °сады! сады́
= 主 = 主
∅!, о!в, е!й па!рко!в адресо́в °садо!в садо́в
а!х па!рка!х адреса́х °сада!х сада́х
а!м па!рка!м адреса́м °сада!м сада́м
а!ми па!рка!ми адреса́ми °сада!ми сада́ми

 もっとも複數主格が語幹アクセントでなくなったので「單數では語幹アクセント、複數では語尾アクセント」とわかりやすくなったかもしれません。


②逆に中性なのに男性の樣な複數主格を取る語も3語あります。いずれも體の部分を指す名詞で耳と目と肩。耳と目は子音交替も起こす不規則ぶりです。肩は °и を /и に變へてはね返しルールを發動させます。

複數主格の男中入れ替はり型・中性
°ух °ок плеч\
從來の
語尾
新しい
語尾
基底 表層 基底 表層 基底 表層
°о °ух°о у́хо °ок°о о́ко плеч\°о плечо́
= 主 = 主
°а °ух°а у́ха °ок°а о́ка плеч\°а плеча́
°е °ух°е у́хе °ок°е о́ке плеч\°е плече́
°у °ух°у у́ху °ок°у о́ку плеч\°у плечу́
°ом °ух°ом у́хом °ок°ом о́ком плеч\°ом плечо́м
а! °и, /и °уш°и у́ши °оч°и о́чи плеч\/и пле́чи
= 主 = 主 = 主
∅!, е!й °уше!й уше́й °оче!й оче́й плеч\∅! пле́ч
а!х °уша!х уша́х °оча!х оча́х плеч\а!х плеча́х
а!м °уша!м уша́м °оча!м оча́м плеч\а!м плеча́м
а!ми °уша!ми уша́ми °оча!ми оча́ми плеч\а!ми плеча́ми

Люди と дети

 現代語では複數のみの名詞 лю́ди とде́ти は不規則中の不規則といった感じの變化をします。前置格と與格だけ語尾 ! が / に交替します。造格は ми! といふ特殊な形を取ります。

°людь 人々 °деть 子供たち
從來の
語尾
新しい
語尾
基底 表層 基底 表層
°ы °люд°и лю́ди °дет°и де́ти
= 生 = 生
е!й °люде!й люде́й °дете!й дете́й
а!х /ях °люд/ях лю́дях °дет/ях де́тях
а!м /ям °люд/ям лю́дям °дет/ям де́тям
а!ми ми! °людьми! людьми́ °детьми! детьми́

その他のマイナーな型

 頭がこんがらがってきた方はこの先は讀まなくて大丈夫です。すでに主要なパターンは押さへ終はりました。

複數主格はね返し型(конь\)

 複數主格語尾が / に變はる單語が плеч\ (плечо́) 肩 以外にも男性に5語、中性に2語あります。いずれも肩と同じ語幹 \ で、その他の點では本則通りです。

複數主格はね返し型
конь\ крыльц\ 玄關
從來の
語尾
新しい
語尾
基底 表層 基底 表層
°∅, °о конь\°∅ ко́нь крыльц\°о крыльцо́
= 生 = 主
°а кон\°я коня́ крыльц\°а крыльца́
°е кон\°е коне́ крыльц\°е крыльце́
°у кон\°ю коню́ крыльц\°у крыльцу́
°ом кон\°ем конём крыльц\°ом крыльцо́м
°ы, а! /ы, /а кон\/и ко́ни крыльц\/а кры́льца
= 生 = 主
∅!, е!й кон\е!й коне́й крылец\∅! крыле́ц
а!х кон\я!х коня́х крыльц\а!х крыльца́х
а!м кон\я!м коня́м крыльц\а!м крыльца́м
а!ми кон\я!ми коня́ми крыльц\а!ми крыльца́ми
конь 型 (5) крыльцо́ 型 (2)  
гвоздь\ крыльц\ (крыльцо́) 玄關
груздь\ キノコの一種(チチタケ屬) тавр\ (тавро́) 燒印
конь\
угъль\ (у́голь) 石炭
червь\ うじ蟲

第三變化のはね返し型(любъвь\)

 第三變化の語幹 \ では全ての語で單數造格が °ью が /ью に變はってはね返しを起こします。もっとも全てといっても8語しかありません。一部の語では更に複數主格も °ы から /ы に變はります。

第三變化語幹 \ のはね返し型
любъвь\ грудь\
從來の
語尾
新しい
語尾
基底 表層 基底 表層
°∅ любвовь\°∅ любо́вь грудь\°∅ гру́дь
°∅ любвовь\°∅ любо́вь грудь\°∅ гру́дь
°и любв\°и любви́ груд\°и груди́
°и любв\°и любви́ груд\°и груди́
°и любв\°и любви́ груд\°и груди́
°ью /ью любвов\/ью любо́вью груд\/ью гру́дью
°ы любв\°и любви́ груд\/и гру́ди
= 主
е!й любв\е!й любве́й груд\е!й груде́й
а!х любв\я!х любвя́х груд\я!х грудя́х
а!м любв\я!м любвя́м груд\я!м грудя́м
а!ми любв\я!ми любвя́ми груд\я!ми грудя́ми
любо́вь 型 (4) грудь 型 (4)  
лъжь\ (ложь) глушь\ 僻地
любъвь\ (любо́вь) грудь\
ръжь\ (рожь) ライ麥 ось\
въшь\ (вошь) степь\ ステップ

 ложь, рожь, вошь は複數主格で出沒母音が消えて語尾にしか母音がないため любо́вь 型とも грудь 型とも取れますが、ここでははね返しが少ない前者とみなすことにします。

單數統一型(°волн)

 單數對格の °у を у! に交替させるパターン。單數は全て語尾 ! に統一されます。そんなことをしていいのなら何故他の型でもさうしないのか謎です。「複數主格は語幹アクセント、その他は語尾アクセント」になります。

單數對格 у! 型
°волн
從來の
語尾
新しい
語尾
基底 表層
а! °волна! волна́
°у у! °волну! волну́
ы! °волны! волны́
е! °волне! волне́
е! °волне! волне́
о!й °волно!й волно́й
°ы °волн°ы во́лны
= 主
∅! °волн∅! во́лн
а!х °волна!х волна́х
а!м °волна!м волна́м
а!ми °волна!ми волна́ми

 26語あるさうですが、重要語では波のほかに °губ (губа́) 唇 と °слез (слеза́) 涙 くらゐでせうか。

單數+α / 型(°доль)

  °доль (до́ля) 割り當て, °деревьнь (дере́вня) 村 の2語は單數全てと複數主格で語尾を / に交替させます。ちなみに村は °дерев (де́рево, 複 дере́вья) 木 とは違ふ單語なので注意してください。

單數・複數主格語尾 / 型
°доль 割り當て °деревьнь
從來の
語尾
新しい
語尾
基底 表層 基底 表層
а! °дол/я до́ля °деревн/я дере́вня
°у °дол/ю до́лю °деревн/ю дере́вню
ы! °дол/и до́ли °деревн/и дере́вни
е! °дол/е до́ле °деревн/е дере́вне
е! °дол/е до́ле °деревн/е дере́вне
о!й /ой °дол/ей до́лей °деревн/ей дере́вней
°ы °дол/и до́ли °деревн/и дере́вни
= 主 = 主
∅! °доле!й доле́й °деревень∅! дереве́нь
а!х °доля!х доля́х °деревня!х деревня́х
а!м °доля!м доля́м °деревня!м деревня́м
а!ми °доля!ми доля́ми °деревня!ми деревня́ми

まとめ

 ここまで讀んできた少數の人は頭がくらくらしてゐることでせう。結局いくつパターンを覺えればいいのか?

語幹パターン名變化と性 單數複數代表語語數
! 語幹固定型全部
\ 語尾固定型全部
複數はね返し型第一・二 жена́, лицо́
男中入れ替はり型第二中性 尾-主плечо́1
複數主格はね返し型第二男性конь5
любо́вь 型第三女性 尾-造любо́вь4
грудь 型尾-主грудь4
° 移動型規則變化 第一尾-對尾-主рука́13
第二男性ле́бедь
第三女性мать69
第二・三中性о́блако
男中入れ替はり型第二男性сад
第二中性尾-主о́ко2
準複數はね返し型 第一尾-對вода́10
第二・三中性幹(幹内移動) о́зеро3
單數統一型第一 尾-主волна́26
單數+α / 型до́ля2
特殊なし幹-生造лю́ди2

 一覽にしても全貌を把握しづらい位パターンがあります。しかし全てを覺える必要はありません。語幹固定型と語尾固定型は覺えるまでもありません。男中入れ替はり型も大丈夫でせう。あとは移動型規則變化と複數はね返し型あたりを押さへておけば、大半の語彙をカバーしたことになりますし、他のパターンについてもあたりをつけやすくなると思ひます。

(なほこのアクセント論は參考文獻の内容を敷衍したものですが、組み合はせルールの名前と型の名前は本サイト獨自の呼び方です。他所で使っても通じませんのであしからず。)

 まだ擧げてゐなかったので рука́ 型の13語を全て擧げておきます。ご覧の通り重要語が多いです。

單音節語幹 (7) 複音節語幹 (6)  
°гор (гора́) °бород (борода́) 顎髭
°доск (доска́) °борозд (борозда́)
°ног (нога́) °борон (борона́) 馬鍬
°пор (пора́) 時期 °полос (полоса́)
°рук (рука́) °голов (голова́)
°сред (среда́) 水曜 °сторон (сторона́) 方向
°щек (щека́)

補足

 以上を加へた語尾の一般形を改めて掲げておきます。

語尾の一般形・改
第一 第二 第三 複數
主格 а! 男 °∅ °∅ 男女 °ы
中 °о 中 а!
對格 °у = 主/生 °∅ = 主/生
生格 ы! °а °и ∅!, о!в, е!й
前置格 е! °е °и а!х
與格 е! °у °и а!м
造格 о!й °ом 男中 °ем а!ми
女 °ью
2生 °у
數格 °ы а!
2前 у!! и!!